どなたでもお申込み頂けますが、特に以下の方のご参加をお待ちしています。
以下に該当する方はお申込み頂いても視聴頂けませんのでご注意下さい。
近年、注目を集めている生成AI。なかでもChatGPTは2022年11月の登場以来、ビジネスにおいても大きなインパクトを生み出すいわば「DXの切り札」として各社様々な取り組みを進めています。
しかし、いくらChatGPTがAI技術を身近に活用できるサービスだとしても、企業における導入・利活用に以下のような懸念があることが、これまでの調査で分かっています。
ChatGPTの活用シーンは、単に社内規定の参照や一般的なFAQだけにとどまりません。
上記の懸念をクリアしたうえで、本質的な価値を正しく理解し、正しい取り組みをすることで、業種や部門を問わずに有効に活用することが可能です。
期間限定のオンデマンド開催ですので、ぜひお好きなタイミングでご利用下さい。
1717年創業の小野薬品工業。「グローバルスペシャリティファーマ」となるための成長戦略を、デジタル・ITの活用によって支えるIT戦略企画部は、ChatGPTの可能性にいち早く着目し、社内ナレッジから求める情報を生成する「Ono AI Navigator」をリリースしました。
このプロジェクトのリーダーを務めたのは、なんと半年前までMR(営業)だった宗綱氏です。IT経験の無い中堅社員が、どのようにして全社にChatGPTを導入していったのか、その過程でどのような課題にぶつかり、なぜやり遂げられたのかを、ベテラン社員のコメントも加えユニークな観点で紹介します。
今年9月、山口フィナンシャルグループはChatGPTの全社利用を開始。業務の効率化や社員のスキル向上に役立てる取り組みを、検証導入に留まる同業他社に先駆けて推進しています。
本セッションでは、山口フィナンシャルグループの「地域の豊かな未来を共創する」というパーパスの基、DXを体現するための姿勢や取り組み、ChatGPTを導入することになった経緯などについてご紹介します。
2022年に登場した生成AIは、これまでのAI技術とどう異なり、社会にどのような変化をもたらすと考えられるのか。また、その変化に対応するために必要なものは何か。
ISIDのAITCを統括する深谷が初学者にも分かりやすくコンパクトに解説します。
※これらのコンテンツは過去のイベント等で配信した動画に再編集を加えたものです
Q:このイベントのタイムスケジュールを教えてください。
A:タイムスケジュールはありません。期間中、全てのコンテンツをオンデマンドでご利用頂けます。
Q:どのような形で利用(視聴)できますか?
A:お申込み頂いた方には、イベント開始のタイミングで視聴用の専用ページのURLをご案内致します。
Q:イベント視聴用ページURLは社内などに転送できますか?
A:いいえ、視聴用ページURLの転送はご遠慮ください。視聴を希望される方は全員お申込み頂けますようお願い致します。 URLには履歴管理のためお申込者様ごとに固有のタグ情報が付与されており、転送先の方に今後の案内等が重複して届いたりする場合があります。
Q:アーカイブ動画を公開する予定はありますか?
A:アーカイブ配信は未定です。可能な限り開催期間中にご覧ください。
Q:セッションの中で講演者に質問はできますか?
A:セッション中のQAタイムはありませんが、ご質問などは動画の後に表示されるコメントボタンからフォームに入力頂ければ後日ご回答致します。(ユーザーセッションは内容によって回答者を判断させて頂きます)
Q:セッション資料などのダウンロードはできますか?
A:各セッションの視聴後アンケートにご回答頂ければ特典としてPDFファイルをダウンロード可能です。PDFファイルが無いセッションも一部ありますのでご了承下さい。
Q:アンケート回答の特典はありますか?
A:イベント後のアンケートにご回答頂いた方には、特典として事前アンケートのレポートを後日お送りします。
開催日時 | 2023年12月11日(月)10:00 ~ 12月22日(金)16:00 |
---|---|
開催形式 | Web上でのオンデマンド視聴 |
申込み方法 | 期限までに申込フォームに入力下さい。 |
受講対象者 | どなたでもお申込み頂けますが、特に以下の方のご参加をお待ちしています。
以下に該当する方はお申込み頂いても視聴頂けませんのでご注意下さい。
|
主催・共催 | 株式会社電通国際情報サービス |
条件 |
|
お問い合わせ | 株式会社電通国際情報サービス AI Days2023事務局 メールでの問い合わせ |
その他 | ■アンケート回答特典
■視聴に関するご注意
|
AIモデルの開発や運用までのサポート、AI導入の企画・検討から人材育成やデータ管理まで、ビジネス価値につなげる支援
AIにより要因・対策の自動分類や類似検索を行い、課題抽出・対策立案精度向上
市場不具合・VOCの自動分類や過去対応のAI類似検索で、素早い品質問題対策や顧客満足度を向上
製品・生産設備の稼働状態や製造工程の時系列データから、製品・生産設備の故障や製造工程の不良の発生をAIが予測
必要なときに、必要なものを、必要な形で取り出せるデータ基盤を構築し、ビジネス改革を実現
安心安全な環境でChatGPTを利用し、業務プロセスの改善をしませんか?
昨今、IoTやSNSなどの普及により様々な観点から非常に多くのデータの取得が容易になっています。
取得した大量のデータを効果的に分析・活用することは、戦略企画・マーケティングなどの活動に新たな情報を提供し、これまでと全く異なる視点で企業の経営判断にも重要な示唆を与えることに繋がります。
成果を上げるための分析はどう行うべきか、どのように意思決定をすべきか、ISIDは、最新の技術を活用し、これまでとは異なる新しい戦略企画・マーケティングを行うソリューションを提供しています。
製造業のDX化を推進するソリューション
PLM導入による設計・製造データ管理の最適化