旅客や貨物を輸送する「将来宇宙輸送システム」の実現を目指す PHMの取り組み

旅客や貨物を輸送する「将来宇宙輸送システム」の実現を目指す PHMの取り組み

株式会社IHIエアロスペース

株式会社IHIエアロスペースは、宇宙機器、防衛機器等の設計・製造・販売、航空機部品の製造・販売などを手掛ける企業です。宇宙機器では、日本の基幹ロケット※1であるイプシロンロケット、H-IIAロケットやH-IIBロケットの固体ロケットブースターSRB-A(打上げ時の推進力を補助するロケット)、人工衛星用スラスタ(軌道変更や姿勢制御に使用されるエンジン)、国際宇宙ステーションで使われている特殊な実験機器などが主要な製品です。他にも、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」に搭載されて地球に帰還した再突入カプセルを設計・製造・販売したことでも知られています。

そんな同社が、2040年の実現を目指して取り組んでいるのが、高性能なエンジンを用いて航空機のように旅客や貨物を輸送する「将来宇宙輸送システム」の研究開発プロジェクト。これが実現すれば東京とニューヨークを最速90分でつなぐことが可能になると言われています。このプロジェクトにおいて、重要かつ難易度の高い課題の一つとして挙げられるのが、これまで往路のみの飛行で使い捨てが前提であったロケットを、安全に何度も往還できる「輸送システム」にすること。そのために同社は、欧米諸国の製造業を中心に広がっている「故障予知と健全性の管理(Prognostics and Health Management、以下PHM)」の取り組みに着手したのです。PHMは、単なる故障検知に留まらず、システムや機器の稼働状態を健康になぞらえ、複合的にその健康を管理することで適切な意思決定を行い、ひいては事業推進や企業経営そのものにも役立てていこうとする取り組み全体を指します。

「現行のロケットは、極力故障を排除して打ち上げ、ひとたび打ち上げると使い捨てのため、活用できる故障関連のデータが極めて少ない。この状態から、精度の高い故障予知を行うという難易度の高い目標を実現するために、航空業界や自動車業界でPHM支援の豊富な実績があるISIDに声をかけました」。こう語るのは同社宇宙輸送システム技術部システム技術室主査の野口裕一氏。ISIDとともに、宇宙業界としては前例の少ないPHMの取り組みを推進し、将来宇宙輸送システムの実現を目指しています。

※1基幹ロケット:安全保障を中心とする政府のミッションを達成するため、国内に保持し 輸送システムの自律性を実現する上で不可欠な輸送システムのこと。(「内閣府:宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 第5回会合 中間とりまとめPDF」より抜粋)

写真は株式会社IHIエアロスペース 宇宙輸送システム技術部システム技術室 主査 野口裕一氏

会社名
株式会社IHIエアロスペース
取材年月
2021年3月
この導入事例について
無料のPDF資料もご用意しています
ダウンロードはこちら